こちらの記事はプロモーションを含みます。詳細は【当サイトについて】をご覧ください。
しつけやトリック(技)を教えるのに、おやつを使う人は多いでしょう。
どちらも繰り返し何度も教えることが大切ですが、ここで問題になってくるのが、おやつの量。
注目させるための美味しいごほうびおやつは、カロリーが高いことが多いですよね。
なるべく小さくちぎってあげたいけど、切れにくかったり、ボロボロになったり、手がベタベタになったり…
扱いやすいおやつとなると、案外難しいもの。
そこで今回は、我が家がついにたどり着いた究極のおやつを紹介させていただきます!!
汚れない・小さくしやすい・食いつきのいいおやつを探せ!
トレーニング動画を見ていると気になるのが、トレーナーさんが「ヨシ!」のたびにちぎってあげているおやつ。
あんなふうに、ポケットから出して、ちぎってあげられたら楽だなぁ…
しかしボーロやビスケットは崩れやすいし、ジャーキーは意外とちぎりにくいし、チーズはベッタベタになるし…あれなに使ってるの!?
そして、いろいろと試した結果、ついに巡り合えたのです。
べたつかず!
ポーチが汚れず!
カスが出にくく!
ヘルシーで!!
手で簡単に小さくできる!!
ツナ氏の食いつきがめっちゃいいおやつ!!!
それが!!
タラ!!!!!
タラです!!!!!(2回目
全力でおすすめしたいおやつは、タラなんで―――す!!!
おやつの中でも優秀なタラ
タラは白身魚のためアレルギーを起こしにくく、人間の赤ちゃんの離乳食にも使われます。
脂肪分がとても少なく低カロリー。身がほぐれやすく消化しやすいので、病中病後やダイエット中のワンちゃんの食事に利用されることも多いそうです。
もちろん、アレルギーを絶対起こさないというわけではないので、初めて与えるときは少量ずつ、必ず様子を見るようにしましょう。
シニアにもおすすめ!再注目される魚パワー!
最近は魚を主原料にした犬用サプリも出始めています。
ツナ氏も後ろ足の膝関節がゆるいのですが、病院の先生に「けっこうシニアでも関節と毛づやに効果が見られるよ」と教えてもらったのも魚系サプリでした。
紹介していただいたのはこちらのアンチノール。
残念ながらお値段が高くて断念したのですが…「かなり魚臭いけどw!」と先生も笑うほどの魚度だそうです。
しかし、臭い=ワンちゃんには魅力的!喜んでもらえてさらに健康にいいとなると、魚が再注目されるのも納得です。
もっと気軽に魚系サプリにチャレンジしたい方は、ふりかけタイプのものがおすすめです。
サミーフィッシュ
イワシ、かつお節、あご(トビウオ)等を使用した、人間でも食べられるふりかけサプリ。国産100%なのも安心です。
ひとさじの魔法
かまぼこで有名な「鈴廣」が開発したペットサプリ。白身魚100%パウダーで、こちらもふりかけタイプ。
健康にいいたんぱく質系のサポートおやつというと馬肉や鹿肉をよく目にしますが、それに比べてお安いのも特徴ですね。
そして全体的にヘルシー!食い付きの良さはどうしてもカロリーとの闘いになってしまいますが、魚系ならその点も安心。
消化にも優しく、子犬期からシニアまで長く使えるのも嬉しいです!
カットしておけばさらに使いやすく
我が家で使っているのはこちら。カインズで買っています。
中身はこんな感じ。長さはばらつきがあります。
身の繊維がナナメに入っているので、手でむしって小さくすることができます。(お行儀悪いですが、ちょっと硬い時は歯でブチッともできます)
大きさや繊維の入り方はさまざま。乾燥しているのでベタつかず、カスも出にくいです。
これをを使う時にむしっていくと…
こんな感じ。もっと大きくも小さくもできます。
ちぎるというよりは、身を剥がすイメージの方が近いかもしれません。
とくに外に行く時には便利ですね。胸ポケットに入れても汚れないし、1本が大きいので取り出しやすい!ちぎってあげて…なんだかトレーナー気分です。
さらに家で使う用として、いくつかキッチンばさみで1㎝ほどにカットしています。カスが少し出やすくなりますが、直接むしるよりさらに小さくできます。
このまま粒としてあげてもいいですし
カニカマのように裂くことができるので、さらなる微調整が可能!
ノーズワークの練習にも活用しています。
フードだけではイマイチ食い付きが悪いときには、最初だけフードと小さな欠片を一緒にいくつか隠すと、調子が出て後半はフードだけでも探してくれるように。
めちゃんこ気分が乗らない時は、タラだけペロリされることもありますが…(´ー`)
カットしたものを裂くとかなり小さくなりますが、タラは魚の匂いが強いので、本当に小さな欠片でもバッチリ食い付いてくれます。
ノーズワークについて詳しく知りたい方は、こちらの記事にまとめてあります。
保管は冷凍庫がおすすめ
冷蔵庫での保管と書かれていることが多いですが、我が家では基本、袋ごと冷凍庫で保管してあります。
水分がほとんどないので、凍り付いてしまうことはありません。それなりに長持ちもします。
とはいえ、長い間冷凍庫に入れておくと霜がついてしまうので、なるべく早く使い切ったほうがいいです。
冷凍庫からこまめに出すのはさすがに面倒なので、当日分、または2~3日のうちに使い切れる量を常温のケースに入れて使っています。
(スーパーで売っているのり巻きの『ツナ』シールを大活用)
ちなみに常温だとカビが生えやすくなります。すぐにカビてしまうわけではありませんが、夏場は気にかけています。
タラの皮近くの色合いがカビに似ていて、見落とすことがあります。気を付けましょう。
ペット用の物を使うこと
当然ですが、ワンちゃんに与えるものはペット用の物を使いましょう。
人間用の物は塩や砂糖をはじめとした調味料が使われていることが多いです。
また、食べるペースにもよるのですが、鮮度的には小袋がおすすめです。
あとはメーカーによってタラの仕上がりが違うので、ちぎりやすい形状のものを探してみてください。
そもそも売っているタラは、小さくちぎって与えることを想定していないと思われます。
あまり身がしっかりしていて厚いものより、ふんわりしていたり、細長い感じのもののほうがちぎりやすいと思います。
犬も魚の時代!?ヘルシーな魚おやつは常備決定!
おいしくて健康にもいい魚系おやつ&サプリは、積極的に利用していきたいですね。
とはいえ、お肉やチーズが好きなワンちゃんは多いですが、魚はどうだろう…?という方もいると思います。
そういう場合は、小袋のペット用にぼしやかつお節なんかで試してみてもいいかもしれません。
ジャーキーは残されるとどうしようもないですが、かつお節なんかは例えワンちゃんが気に入らず食べてくれなくても、人間が食べればいいので気楽です。
魚系のおやつは、猫コーナーを見たほうが充実しているかもしれませんね。
ツナ氏は魚系のおやつが大変好きなのですが(多分チーズとか肉より好き)、私がお刺身など魚を触ったあとは、手を洗ったつもりでもめっちゃべろんべろんしてきますね。
もしやお前…魚派か!?と思ったら、ぜひ健康志向おやつ「タラ」を検討してみてください!