あと一品おかずを足したいけれど、にんじんくらいしかない…
にんじんだけでも大丈夫!にんじんだけで何とかしちゃいましょう!
そんなテーマ「イッピン」にんじん編を紹介します。
■にんじんのグラッセ
①にんじんの皮をむいて一口大に切る。
②水にコンソメ、砂糖とにんじんを入れて中火にかける。汁気が減ってくるまで煮る。
③バターを一片入れ、さらに汁気を飛ばしたら完成。
にんじんをレンジに4分くらいかけてから、沸かしておいた②に入れると時短になります。
バターは風味付けなので少しでOK。多くてもそれはそれで美味しいのですが、冷めてバターが固まってくると舌触りが悪くなります。お弁当の時はよく汁気を切るようにして、家で食べるときはレンチンすれば美味しく食べられます。
■にんじんのきんぴら
にんじんだけのきんぴら。ごぼうが無くてもなんとかなるなる!
①にんじんは千切りに。
②ゴマ油で炒め、砂糖(もしくはみりん)、しょうゆで味をつける。
③海苔を切ったものや、白ごまを加えると見栄えUP!
にんじんがたっぷりあって困ったらとりあえずコレ。
にんじんは油+たれとの相性が抜群!きんぴら味に飽きたら、焼き鳥のたれや焼き肉のたれで炒めちゃいましょう!
また、豚肉や牛肉を炒めた時に脂が出過ぎてしまった…というときにも。一度肉を取り出し、ちょうどいい量になるまでキッチンペーパーで吸い取ってからにんじんの千切りを炒めます。味付けは塩コショウでも、しょうゆでもたれでも。
お肉のコクが乗って旨味UP!
ただし冷えると脂が固まるので、冬のお弁当などには注意を。
<おまけの+αレシピ>
・うなぎにんじん
スーパーでうなぎが割引!
でも一切れだけあってもなぁ…というときにおすすめ。
①にんじんは千切り、もしくは短冊切りにする。
②うなぎはレンジで軽く温めてから短冊切りにする。
③にんじんをサラダ油で炒め、しんなりしたら、うなぎとうなぎのたれを入れて絡める。
うなぎのたれが付いていない場合は、焼き鳥のたれや、砂糖+みりん+醤油でも代用できます。
仕上げに海苔を小さくちぎって入れても美味しいです。
ちなみにうなぎを切る時に少し温めるのは、冷たいとかなり切りにくいため。切れるなら省いても大丈夫です!
彩りもいいので、食卓の赤みやお弁当のおかずに便利なにんじんのおかず。
にんじんだけだとどうしよう?となってしまうかもしれませんが、意外と気にせず単品でバンバン作っても大丈夫。
火を通しても食べ応えがあるので、常備菜にするのもおすすめです。